町屋改修第3期 DIY手法・デザインの確認 Read More 町屋の現地にて、第3期の改修方法に関する打ち合せを数回行いました。第1回目は、本拠点を運営する方へ、どのような形状で改修していくかについて、模型を通して学生より説明し、了解を得ていきました。模型も1/10でかなり臨場感の […]
天野さん達が、第6 回 建築系愛知17 大学 共通設計競技で、最優秀賞と優秀賞 Read More 第6 回 建築系愛知17 大学 共通設計競技「にぎわいに続く、中川運河の新たな到達点」にて、生田研メンバーが最優秀賞と優秀賞を授賞しました! 最優秀賞「中川運河における多元的使い方のすゝめ」 天野竜太郎(修士1年)宮﨑遥 […]
伐採木を再利用する サイン計画 Read More 建設工事の過程で伐採せざるを得なかった木材を活用し、そこに生えていた木の記憶をサインやオブジェの形で継承していくプロジェクトを進めています。 まだまだ検討途中ですが、ゆっくりと進行しています。
杉浦さんが 愛知県建築系17大学 合同講評会にて優秀賞 Read More 3年生の杉浦梨咲さん(生田研)が、愛知県の建築系17大学から学部生の課題の最優秀作品が集められて開催された合同講評会にて、「優秀賞」を受賞しました。 本人による作品説明: 今回の課題は、リニア開業に合わせ再開発が進む名古 […]
キッズデザイン賞を受賞 「子どもと繋がるファサード」 Read More 本年春に実施した「子どもと繋がるファサード」のプロジェクトが亀崎児童センターと「魚牧」商店と連名で第18回 キッズデザイン賞を受賞しました。このプロジェクトは、古い街並みの残る半田市において、子どもたちの居場所を町の中に […]
津島の町屋、正面ファサードと、内部空間の改修の完成 Read More 3年にわたり、学生達がセルフリノベーションの計画や施工の実体験の場として関わりつづけてきた津島市の町屋。メイン空間の完成とともに、本格的に使用されるところまでこぎつけました。 それに伴い通り沿いの正面ファサードを改修し完 […]
日本建築学会設計競技にて、生田研より3作品が受賞 Read More 2024年 日本建築学会設計競技「コモンズの再構築-建築、ランドスケープがもたらす自己変容」にて生田研より3作品が受賞しました! 歴史と格式のある、通称「学会コンペ」。 今年のテーマは「コモンズ」をどのように捉えるか、 […]
御油夏祭りにあわせ、歴史的建物を公開 Read More 豊川市 東海道御油宿は松並み木で有名ですが、その旧街道沿いに残る旧竹屋の活用に向けて、出来ることの第一歩として、学生達がイベントを企画しました。8/3.4の御油夏まつりに合わせて、「ひとやすみ」の場所として建物を公開して […]
「子どもと繋がるファサード」ワークショップを開催 Read More 愛知県知多半島に位置する亀崎町。「子どもと繋がるファサード」は、長年商店を営みながら地域を見守ってきた高齢夫婦と、地域の未来を担う子どもたちとの間に関係を築くことをテーマに、触って遊べるデザインを古い商店の雨戸に施したも […]
北欧メンバーと共同でデザイン・制作 : 国際交流を介した町づくり Read More 8月24日より、フィンランドのタンペレ大学、スウェーデンのウメオ大学、デンマークのオーフス建築大学の研究者と学生が来日し、対面での国際ワークショップが始まりました。このワークショップの前半は地域まちづくりの理論編で、主に […]
町の商店を繋ぐ小さな家具の設置〜「仲町通りゃんせ」 Read More 学生プロジェクトデザインコンペティション 「審査員賞」 を受賞しました ▶ 愛知建築士会 学生コンペ2023 「優秀賞」に選出されました ▶ 半田市亀崎町は潮干祭りで有名な、古い街路や家並の残る地域です。そのメインスト […]
作品「敷嶋の運船(はこぶね)」 Read More 半田市亀崎は江戸時代より酒造で栄えた町です。学生達は、その歴史的な経緯に着目して、かつて酒蔵に用いていた歴史的建造物を舞台とし、その活用の一環としてイベント開催用のカウンター家具を提案いたしました。 本プロジェクトは […]
松井さんが「第40回JIA東海支部設計競技」にて銀賞 Read More 松井宏樹さん(修士1年)が「第40回JIA東海支部設計競技」にて銀賞を受賞しました! http://www.jia-tokai.org/competition/40.htm 「終い」という終わりから住まいを考えるというテ […]
豊川市 御油の文化祭にあわせて、町屋にて地域共催でイベント開催 Read More 11月2日3日に、御油町の古民家「旧竹屋」において、地域団体の御油連区の方々とともに建物を活用するイベントを企画開催しました。「御油生涯学習センター文化祭」と同日開催とし、地域に住む書道家、写真同好会、三線サークルの協力 […]