石川翔希くんが「建築系愛知15大学共同企画展合同講評会」にて優秀賞 Read More 石川翔希(3年生) くんが、建築系愛知15大学共同企画展の合同講評会にて優秀賞を受賞しました。この合同講評会は愛知にある建築系の15大学から、各1名が代表として設計課題の内容をプレゼンテーションをし、講評するものです。 […]
津島地域拠点の提案 町屋でのリノベーション:床の形成 Read More 5月から11月にかけて、町屋でのリノベーションを行ないました。 ここでは、上がり床を形成した過程を報告します。床の下地は、前年度の活動で取り組みました。 本年度はその継続です。 →2021年 古材の循環的活用の検討 敷地 […]
新城市 古い蔵で子ども光のワークショップ開催 Read More 新城市鳳来寺参道にある、古民家「黒谷家」の蔵にて、子ども光のワークショップを開催しました。 この蔵は、研究室で以前より継続して実習を行ってきた建物で、2020年と2021年に学生のセルフビルドで半地下の内部空間の改修が完 […]
坂井優太くん達が、「第38回JIA東海支部設計競技」にて銀賞 Read More 坂井優太さん(生田研3年)、後藤柊平さん、竜沢伊吹さん、犬飼彩那さん、磯村今日子さんが「第38回JIA東海支部設計競技」にて、銀賞を受賞しました。 本コンペは、『「しごと」と生きる家』をテーマにこれから考えうる「しごと」 […]
地域の方々に、制作の計画案をプレゼンテーション Read More 半田市 亀崎の「街かどサロンかめとも」にて、地域の方々と半田市役所の方々に、計画案をプレゼンテーションしました。 本活動では毎年、学生目線で地域資源の活用にむけたデザインを提案・実施しています。 今回は仲町通り沿いの商店 […]
国際交流を介した町づくりと地域拠点の提案:フィンランドの学生さん達と家具製作 Read More 8月・9月に、フィンランドのタンペレ大学の学生さん6人が名城大学に来訪し、名城大学の学生達24人と国際ワークショップを行いました。 町家を改修した地域拠点にあわせて、家具製作を行うワークショップです。前半は名城大学にて […]
とよはし公共建築学生チャレンジコンペティション 特別賞を 受賞 Read More 生田研究室の福井俊介さん、西野侑花さん、草野しおりさん、石川翔希さん、天野竜太郎さん、都築萌さんが、愛知県豊橋市主催の「とよはし公共建築学生チャレンジコンペティション」にて、特別賞を受賞しました。 本コンペは、「地域の風 […]
フィンランドのタンペレ大学の学生さん達と国際ワークショップ開催 Read More 国際交流を介した町づくりと地域拠点の提案(津島市下街道を中心として) 8月19日より、フィンランドのタンペレ大学の学生さん6人が名城大学に来訪し、名城大学の学生達24人と国際ワークショップが始まりました。 このワークショ […]
作品「敷嶋の運船(はこぶね)」 Read More 半田市亀崎は江戸時代より酒造で栄えた町です。学生達は、その歴史的な経緯に着目して、かつて酒蔵に用いていた歴史的建造物を舞台とし、その活用の一環としてイベント開催用のカウンター家具を提案いたしました。 本プロジェクトは […]
酒造用の歴史的建造物を活用する家具を制作中 Read More 半田市亀崎は江戸時代より酒造で栄えた町です。 学生達は、その歴史的な価値に着目して自分達の制作企画について持ち込みで相談させていただきました。 今回は、伊東株式会社の御協力・了解を得て、かつて酒造業に用いていた歴史的建造 […]