講義関係

大原が担当している講義の概要を紹介します.
講義に対する質問などはWebClassなどを用いて,コンタクトをしてください.

学部講義

電気回路基礎(1年前期)

電気回路基礎の講義では,直流,交流の双方の解析方法を学びます.
講義では理論の説明を行い,小テストを通じて,理解の確認を行っています.

メカトロニクス基礎演習2(2年前期)

1年時に学んだ機械・電気・情報の知識を用い,実践を通じて,その知識をより深く身につけることを目的としています.
大原担当部分では,高機能マイコンを活用して,マイコンの基本制御,機械学習,機械学習の応用などについて学んでいます.

詳細は下記を参照してください
Spresenseを活用した教育カリキュラムの構築

メカトロニクス実験2(2年後期)

メカトロニクス工学科では,IPBL(Incremental Problem Based Learning)を推進しています.
この一環として,講義で学んだ知識を深く理解することを目的として,メカトロニクス実験を設置しています.
メカトロニクス実験2は電気系の実験であり,過渡応答,交流回路,整流回路,トランジスタを用いた増幅回路,オペアンプを用いた演算回路,直流モータの原理,解析について,計測器を用いた実験だけでなく,回路シミュレーションも通じて,理論と実現象を踏まえ,理解を深めていきます.

集中演習1,2,3(3年前期)

集中演習では,2年次までに学ぶ内容に対する理解を深めるための演習講義となっています.
教材装置を対象としたリバースエンジニアリングを通じて,これまでの学びを実製品への開発にどう繋がっていくのかを演習を通じて学びます.
集中演習1では機械設計,集中演習2では電気系設計,集中演習3では制御系設計・実装を中心に学びます.
大原が主で担当する集中演習2では,電源装置を対象として,段階的な装置の解析と実回路の製作を通じた装置の復元を行っています.

機能再現演習(3年後期)

機能再現演習では,集中演習における対象教材のリバースエンジニアリングを通じた学びを応用し,自分たちで演習対象装置のコンセプトの設計から,詳細設計への落とし込み,機械,電気,情報の各パートの具体的な仕様検討から実装までを行います.
本講義は複数教員で担当しており,大原も担当しています.

大学院

ロボットシステムデザイン学特論

本講義では,ロボットシステムの開発におけるソフトウェアサイドの開発指針として,モジュール化の重要性について理解を深める.
ロボットシステム開発に関わるプログラミングの基礎から学びます.
また,モジュール化の例として,ロボットミドルウェアを活用したロボットシステムの制御についての導入について学ぶ.

知能ロボット学特論

本講義ではシステムインテグレーションの経験を積むことを目的として,高機能マイコンの利用を前提としながらも,世の中の課題解決をするようなシステムの製作を行っています.
講義の一環として,アイデアソン,ハッカソンへの提案も行い,自分たちの開発するシステムを外部からの意見もいただきながらブラッシュアップしていきます.
講義での成果物はgithubですべてを公開していくことで,オープンソースコミュニティ形成の最初の一歩の経験をしてもらっています.