ゼミ担当の加藤です。
名城大学人間学部でも、4月20日(月)から前期を開講しました。ニュース等で話題の通り、多くの大学で前期の開講延期がされた上で、一部の大学を除いて、遠隔授業(リモート授業、ウェブ授業)が始まっています。
学生も教員も戸惑いがある中ですが、それはみんな同じなので、協力して学びを進めていければ嬉しいと思って、私も取り組んでいます。人間学部の学生は協力してくれているなあと、強く感じます。
だいたい、私の講義科目については、受講生がノートをとることを前提に……
・WebClass上の文字(ただのテキスト)を板書の代わりに提供
・合わせて、音声による講義トークを提供
・適宜、図像や映像を提供(場合によってはYouTubeなど別のサイトへのリンクとして提供)
……で、運用しています。
今のところ学生の評判は、良いです。まあ、ハネムーン期間のハイテンションの中での、お世辞かもしれませんが……。
専門科目「国際文化論」と「英語圏文化研究」で、実施中です。また授業が進んだら、リモート授業の状況をレポートしたいと思います。
かとう