ここでは、ゼミの指導教員である加藤が、名城大学人間学部で担当している授業を紹介しています。内容も成績評価の方法も授業ごとに異なるので、必ずシラバスに目を通してから受講登録をしてください。

担当している科目
講義(専門科目)
専門的な授業です。加藤ゼミで卒業研究をしたい学生には、受講を勧めます。
1年生〜 国際文化論
「国際的な文化とは何か?」をテーマに、現代の文化史研究とポピュラーカルチャー研究に入門する講義です。私たちの日常や身近に国際的な文化はあると考え、映画やアニメ、音楽やマンガなどを事例に、「ジェンダー」や「アイデンティティ」といった文化研究における基本的な概念の取り扱いを学びます。
2年生〜 英語圏文化研究
「なぜ文化研究がイギリスから始まったのか?」をテーマに、映画や音楽などのポピュラーカルチャーを事例に、「アイデンティティ」「階級」「人種」といった文化研究における主要な問題を、イギリス文化に関わる問題として整理・議論します。
3年生〜 比較文化論
「どのようにメディア文化を研究するか?」をテーマに、映像メディアと音声メディアを事例に、基本的なメディアの制作手法と分析手法を学びます。映画やテレビ・ラジオといった従来のメディアと、インターネット上のYouTubeやTikTok・ポッドキャストといった新しいメディアとの共通性や相違点を理解した上で、文化研究の諸理論を学んで応用する実践的な授業です。
その他の講義
- 1年生〜 現代に生きる
- 2年生〜 特殊講義C(特別留学プログラム)
- 3年生〜 観光の資源[都市情報学部]
演習(ゼミ)
過去の担当科目
- 異文化理解(名城大学, 2020-2023)
- メディア・イングリッシュ(名城大学, 2020-2023)
- 海外研修(オーストラリア・QUT)(名城大学, 2016-19)
- 現代メディア論(ポピュラーミュージック研究)(名城大学, 2018-19)
- 海外体験入門(名城大学, 2015-18)
- 地域研究B(イギリス)(名城大学, 2015-18)
- 現代メディア論(インターネット文化研究)(名城大学, 2015-17)
- 人間学総論(名城大学, 2015-17, 19-)
- 海外インターンシップ(名城大学, 2016)
- 比較文化論(名城大学, 2015)
- 情報社会と倫理(名城大学, 2015)
- 国際化時代の人間と社会(名城大学, 2015)
- 専門演習(立命館大学, 2015)
- 文献講読II(立命館大学, 2013-14)
- 国際プログラム演習(立命館大学, 2013-14)
- 研究入門(立命館大学, 2013-14)
- リテラシー入門(立命館大学, 2012-14)
- 外国史(立命館大学, 2012)
- デジタル映像メディア実習(立命館大学, 2011-12)
- メディア論(龍谷大学, 2010)
- 世界史概説(皇學館大學, 2009-11)