愛知県日進市教育委員会のプロジェクトに協力しました

ゼミ担当の加藤です。

日進市の社会科副読本「わたしたちのまち日進」に、名城大学人間学部が協力して動画を制作しました。

名城大学に取材記事にしていただきました。

https://www.meijo-u.ac.jp/mag/manabi/project/article-enjoy-2025-01.html

動画はこちらで見られます(日進市)。スコットランドからも見られました。

https://adeac.jp/nisshin-archive/viewer/mp0040-000030/shiyakusho_full

着ぐるみの中にも学生が入ってます。

撮影が冬でよかったです!

かとう

2025年度前期はスコットランドで研究しています

ゼミ担当の加藤です。

名城大学の在外研究の制度を利用し、2025年度の前期はイギリスのスコットランドで研究を実施しています。

これは先日、私が住んでいる街を高台から撮影したものです。田舎だなぁと思われるかもしれませんし、確かに日本の都市の規模感から考えると小規模な街なのですが、スコットランド的にはかなりの都会です・笑

もちろん、もっと大都市はスコットランドにありますけどね。

9月からの後期授業には名城大学の教室に復帰します。それまでも名城大学人間学部の私のゼミは稼働中ですし、ゼミのウィークリーポッドキャストなど課外活動も継続中ですので、引き続きよろしくお願いします。

かとう

2024年度 卒業研究発表会を開催しました

ゼミ担当の加藤です。

2025年1月29日に、名城大学人間学部の4ゼミ合同で、卒業研究発表会を開催しました。

オープンスペースになっている社会連携ゾーンを利用して、賑やかにポスター形式で4年生が自分たちの卒業論文の内容を発表しました。

発表会は90分のセッションが2回の計180分。お菓子や飲み物などスナック類も用意して、エナジーチャージしながらの3時間となりました。

盛り上がりました!来年度も楽しみです。

かとう

社会連携フォーラムのレポート記事を紹介します

ゼミ担当の加藤です。

当ゼミの活動をお話しするために2024年11月末に登壇した「社会連携フォーラム」の記事が公開されているので、紹介します。

社会連携フォーラム(PLAT FORUM)2024を開催 https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail_30775.html

フォーラムはもちろん、その後の交流会でもいろいろな方とお話しできて、面白かったです!

ゼミでの活動に、多くの企業や役所など学外のかたがたに興味を持っていただけて、ありがたかったです。

かとう

名城大学社会連携フォーラムでポッドキャスト活動の事例発表します

ゼミ担当の加藤です。

今回はゼミのおしらせでもあり、私自身のおしらせでもあります。

人間学部でのポッドキャストやラジオの活動について、2024年11月28日の名城大学社会連携フォーラム「ゆるくつながり、創りだす」で発表させていただきます。

題して「ポッドキャストをやってみたら、予期せぬつながりが生まれちゃった。」です。

20分間ほどですが、おそらくは意識の高い集まりのなかで、最も意識が低いお話ができるのではないかと……思います。

このイベントの参加者の8割は社会人と伺ってます。反面教師をふくめて、参考になるお話ができればいいのですが。

お申し込みなどリンクはこちらです

よろしくお願いいたします。

犬山イベント「音とdigと体験と私」行ってきました

ゼミ担当の加藤です。

当ゼミ4年生が演者として出演するということで、犬山青年会議所が主催のイベント「音とdigと体験と私」に行ってきました。

見事にDJして会場を沸かせておりました。

会場になった犬山成田山は、このへんでは乗用車の祈祷で有名なんですが、僕ははじめて行きました。正式には「大本山成田山名古屋別院大聖寺」というんですね。

境内を少しのぼると大変見晴らしがよく、犬山城や木曽川、犬山市街を一望できる絶景でした。ほか、「ありがたそうなものは大体ぜんぶ揃ってる」という感じで、大仏までありました。この大仏の由来がとても面白かったので、ぜひ現地で解説文を読んでみてほしい!

休憩所の山菜うどんも美味しかったです。

ゼミ生と、ゼミ生がお世話になってるアーティストさんを目当てにいきましたが、他にもグッとくるDJプレイなどあり、何曲か良い曲との出会いもあり、収穫が多かったです。やはりイベントはいいですね。

犬山でお世話になってる愛知北エフエム放送の局長さんが、犬山青年会議所でも役職を務めておられるということで、そちらのご縁でもありました。武井さんありがとうございました。

かとう

2025年度に向けたゼミ募集が始まりました

ゼミ担当の加藤です。

まだ2024年度も半ばですが、名城大学人間学部では2025年度のゼミナール募集が始まりました。

ゼミ室にも掲示されている過去の卒論リストや、このゼミページにしか掲載していない過去の卒論の要約もありますので、何かの参考になればぜひ。

・・・とはいえ、卒論を書くのはあなた自身ですので、あまり過去の例にとらわれず、フレッシュなアイディアを持ち込んでもらえたらなとは思っています。

早め早めの卒論準備や課外活動など、忙しく活動的ではありますが、それぞれの個性も尊重する、良いバランスのゼミではないかなと個人的には思ってます。ゼミ相談で先輩の意見も聞いてみてください。

よろしくお願いいたします!

加藤

今年も犬山市の愛知北エフエム放送でお世話になってます!

ゼミ担当の加藤です。

昨年に続いて、今年の夏も犬山市の城下町にある愛知北エフエム放送の朝の番組『キックアップ』に、毎週水曜日、学生が参加しています。

朝7時からの生放送。9時までの2時間しっかり、学生ががんばってます。

この企画は私が世話人をしていますが、別に加藤ゼミだけの企画ではなく、名城大学人間学部の全体でやっているものです。広く募集をして、参加してもらっています。

学生は「楽しかった!」って言いますね。楽しいことが一番です。

オトナ目線だと、コミュニティFM局で地域と関わったり、公共の電波に自分の声を乗せてみたり、リスナーさんとのやりとりがあったり、勉強にしかならないですよね・・・ありがたい機会を頂けています。

今後のキャリアに活かしたり、就活でネタとして使ってくれたりしても嬉しいですね。

局長の武井さまはじめ、局のみなさん、リスナーの皆さん、ありがとうございます。今年もお世話になります。

丸善 名古屋本店でブックフェア開催中です

ゼミ担当の加藤です。

名古屋の栄にある7回建ての書店ビルでお馴染み、丸善さんで、私が選書したブックフェアを展開していただいています。

6階の人文書のコーナーです。マンガも近いので、ぜひ。

金沢美術工芸大学の稲垣先生たちと出した『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』のタイアップ企画です。

『ゆさカル』に関連しておすすめできる本を私が選び、一部、ポップに推薦文も書きました。あまり意識せず、ほぼ全てが翻訳書になってしまいました。

『ゆさカル』ツアーは名古屋での公演を終えて、全国ツアー中です。もしお近くの街でイベントありましたらぜひ。

かとう

文化研究の本を出しました&トークイベントやります

ゼミ担当の加藤です。

『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』という大学1年生・2年生向けの本を出しました。出版記念で全国ツアーあります!

名城大学がある名古屋でも、栄の書店でトークイベント開催します。

2024年5月11日です。私も登壇します。担当した第6章「スポーツとファンダム」を中心に、文化研究について他の先生方とおしゃべりします。

私の専門科目の授業と関わりも深い内容です。ぜひお越しくださいませ。

全国ツアーのチラシはこちらです。

かとう