コンテンツへスキップ
卒業論文の要旨はこちら
2024年度(2025年1月提出予定)
女性にまで愛される=LOVEの強み ──楽曲、衣装、パフォーマンス分析から
日本人女性が憧れる韓ドラの恋愛観──『恋のゴールドメダル〜僕が恋したキム・ボクジュ〜』(2016)をもとに
作品を「腐らせる」プロセス──腐女子へのインタビュー調査より
音楽家キャリアの喜びと葛藤──インディーズミュージシャンへのインタビュー調査より
新たな低層白人像──『The Walking Dead 』のダリル・ディクソンをもとに
男性の美意識の変貌──メイク男子に対するインタビュー調査から
「戦う少女」アルトリア──アーサー王が女性として描かれている『Fate/stay night』(2006)をもとに
プロ野球観戦にファンが求めるもの──バンテリンドームナゴヤに足を運ぶドラゴンズファンに着目して
音楽鑑賞におけるリスナーの自由──作り手の「支配」からの解放
ヒーローは死んだ──映画『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』(2022)における多様性時代のヒーロー
ラップの18Kな格好良さの表明──BAD HOPの感性「内なるJ」「出てきていいJ」をもとに
現代人は芸術を模倣する。──ヨルシカが表現する芸術至上主義の姿をもとに
2023年度(2024年1月提出)
ゲームにおける敵対組織の描かれ方──ゲーム『ポケットモンスターブラック』(2010年)『ポケットモンスターホワイト2』(2012年)を題材に
女子はなぜ女性アイドルにハマるのか──日向坂46メンバー上村ひなのと女性ファンを事例に
黒い音楽はネガティブ感情をどう描くのか──wave to earthの『0.1 flaws and all.』(2023年)の内容分析から
FPSゲーム『APEX』によるオンラインコミュニティの形成要素──協働性と他コミュニティに着目して
現代のアニメが描く女性像──『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(2022年)のスレッタ・マーキュリーに着目して
かっこ悪くて弱い英雄像──コメディ漫画『銀魂』(2003年~2019年)の坂田銀時と土方十四郎に着目して
リアコ感情とは何か──小説『りさ子のガチ恋♡俳優沼』(2018年)の内容分析から
ブロマンスにおける友情の描かれ方──『BANANA FISH』(1985年~)のアッシュ
・リンクスと奥村英二に着目して
麻雀界に男性雀士が多いのはなぜか──卓を囲んでの現地インタビューから
ミュージカル映画から見る自分らしさ──映画『グレイテスト・ショーマン』(2018年)のレティ・ルッツの変化を題材に
VTuberとその視聴者が築く関係性について
──にじさんじ所属バーチャルライバー卯月コウを事例に
ボーイズラブのリアリティが生み出す多様性
──商業BL作品を対象に
現代女性の一人行動に対する意識の変化──
女性ソロキャンプを事例に
ジャスティン・ビーバーが生み出す音楽と社会の関係性──「Purpose」(2015年)の内容分析をもとに
2022年度(2023年1月提出)
カウンターカルチャーとしてみるSEKAI NO OWARI──『Tarkus』(2018年)の内容分析をもとに
『熱闘甲子園』が伝える高校野球──2018年の大阪桐蔭高校と済美高校に着目して
Representing Diversity in Superhero Films: A Case Study of Black Widow in the Marvel Cinematic Universe(スーパーヒーロー映画に表象される多様性──マーベル・シネマティック・ユニバース作品におけるブラック・ウィドウを事例に)
「乃木坂らしさ」とは何か──乃木坂46「きっかけ」(2016年)の楽曲・パフォーマンス分析
メディアにおけるロイヤル・ファミリー──『グレース・オブ・モナコ:公妃の切り札』(2014年)の内容分析から
マイナースポーツの普及──チアダンス/チアリーディングは女性だけのスポーツなのか
星野源のイエローミュージックにおける独自性──「恋」(2016年)の楽曲・言説分析から
お笑い第七世代は何を「笑い」にしているのか──霜降り明星の漫才を例に
ライトノベルにおける人物描写について──『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』(2015年)を用いて
グルーヴとは何か──インタビュー調査からみる音楽とグルーヴの関係性
隠された男性問題──Amazon Prime Video版『シンデレラ』(2021年)の内容分析より
ユーザー側からみるコンテンツ利用ガイドラインの機能──『アイドリッシュセブン』の二次創作に着目して
2021年度(2022年1月提出)
「同担拒否」がジャニーズファンのコミュニティに及ぼす影響──King&PrinceとSixTONESファンへのインタビュー調査より
現代の強い女性──『マレフィセント』(2014)におけるマレフィセントを事例に
現代女性の生きづらさ──コミック『欠けた月とドーナッツ』(2020~)の内容分析から
新しいご当地ソング──時代の最先端を走るヤバイTシャツ屋さん
eスポーツ文化からみるテレビゲームのスポーツ化──スマブラSPオフライン大会『篝火』の勝者側準決勝を事例に
現代の若者のマンガ経験──『僕のヒーローアカデミア』読者へのライフストーリー・インタビューより
高校野球における坊主撤廃──元高校球児に対するインタビュー調査より
韓国アイドルが巻き起こす新しい女性像──2NE1「I AM THE BEST」(2011)とITZY「WANNABE」(2020)の比較調査
演劇界の新ジャンル2.5次元ミュ―ジカルの可能性── 『ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」』(2015~2016)の内容調査から
新しい「体育会系」──女子学生に対するインタビュー調査より
回転寿司からみる新しい日本のセルフイメージ──かっぱ寿司とスシローのTVコマーシャルの内容調査から
男性誌から読み解く女性のモテファッション ──『MEN’S NON-NO』の連載「モードとデート」(2018年)の内容調査から
夢女子のアイデンティティ形成──当事者に対するフォーカスグループインタビュー調査から
2020年度(2021年1月提出)
多様化する正義観──『仮面ライダードライブ』(2014~2015年)を事例に
恋愛小説における女性像の変化──「図書館戦争」シリーズ(2006~2011年)を事例に
心惹かれるダークヒーローの人物像──『憂国のモリアーティ』(2016年~)におけるウィリアム・ジェームズ・モリアーティを事例に
日本におけるHIPHOPの反抗の形──BIM『The Beam』(2018年)の歌詞を事例に
音楽を「体験する」という価値──若者のレコードブームに関するインタビュー調査
ディズニー映画における女性像──アニメ版『アラジン』(1992年)と実写版『アラジン』(2019年)の比較分析
学生FD活動が日本の高等学校教育にあたえる影響──名城大学生を対象にしたフォーカスグループ調査を事例に
スポーツ界におけるビデオ判定導入による審判員の存在意義──日本プロ野球のリクエスト制度を事例に
吹き替え翻訳における口調や話し言葉が果たす役割──映画『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(2009年)の会話シーンの内容分析
人々にとってのグリーンツーリズムの役割──愛知県豊田市香嵐渓のフィールドワーク調査を事例に
ハリウッド映画から見る日本像──『ワイルド・スピード X3 TOKYO DRIFT』(2006年)の内容分析
ご当地アイドル活動によって形成される社会的アイデンティティ──知多娘。メンバーへのインタビューから
スポーツにおける人々の無意識的な人種観──日本競泳界でのインタビュー調査から
2019年度(2020年1月提出)
音楽活動の多様化──DIYハードコアのミュージシャンへのインタビューを通して
雑誌からみた「ファッションフード」の変化──『月刊KELLy』1990年代と2010年代の比較研究
現代の男児向け特撮番組が表現する女性像──『仮面ライダーエグゼイド』(2016~17)を例に
新しい「おひとりさま」のイメージ──テレビドラマ『結婚しない』(2012)を事例に
地元を飛び出すローカルアイドル──TEAM SHACHIを対象としたインタビュー調査を中心に
日本のラッパーは自分の存在をどのように証明しているのか──ANARCHY『The KING』(2019)のリリック分析
なぜ人々はロックフェスに集うのか──愛知県蒲郡市TREASURE05Xのフィールドワーク調査を事例に
変容する若者ファッションとアイデンティティ──インタビュー調査から考えるストリートファッションの魅力
現代社会における抵抗と逃走──走り屋を対象としたフィールドワークから
B’zが幅広い年代層に支持されている理由──アルバム『The 7th Blues』(1994)を分析して
伝承物語に現れる幽霊の役割の解明──日本昔話『産女の幽霊』とイギリス民話『ダウン・ハウスの宝物』の比較分析から
ファッション誌が読者に与える影響──『ViVi』を中心にみる女性誌の内容分析
視聴者を惹きつける番組の作り方──『7.2新しい別の窓』(AbemaTV, 2018~)を事例に
「女々しい」ロックバンドの出現──My Hair is Badの歌詞分析
2018年度(2019年1月提出)
恋愛における女性の強さ──アリアナ・グランデ『ザ・ベスト』(2017)の歌詞分析
ゲームに対するイメージの変化──2000年代の朝日新聞を分析して
スポーツ観戦における「実況」の役割──全国高等学校野球選手権大会を例に
日本教育の過去と現在──その中で起きる体罰の変化
アーティストによるSNS利用──BTSが世界で認められるようになった理由
スポーツの女性ファン──駅女の駅伝競走の楽しみかた
ゲームにおける動機付けの方法──ドラゴンクエストを使って
アメリカ映画でみるフェミニズム──『ラ・ラ・ランド』(2016)が表現する映画の中での男女
アメリカ映画からみる日本らしさ──『ベイマックス』(2014)が表現する日本を事例に
新しい若者文化としてのヒッチハイク──ヒッチハイカーへのインタビュー調査からみる魅力
現代の若者文化──日本人のファッションとアイデンティティから見るタトゥー
変容するオリエンタリズム──『ジャングル・ブック』1967年と2016年の比較
2017年度(2018年1月提出)加
日本のハワイ旅行のイメージ──1960年代以降の変化
映画の中の新しい「よそ者」イメージ──『くまのパディントン』(1967)と『パディントン』(2014)の比較研究
世界遺産における日本の多文化化──「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」とカナダの事例との比較
今に通ずる女性の強さ──異色の存在、モダンガールとは
ディズニー映画の女性像の変化──『ズートピア』(2016)とディズニー・プリンセスの比較研究
聖地巡礼による地方活性化の可能性──『聲の形』(2016)と大垣市を事例に
女子プロレスラーの身体装飾──紫雷イオを事例にして
現代ラジオリスナーの楽しみ方──深夜番組を事例として
なぜ日本の若者は海外旅行に行くのか──大学生を対象とした調査からみる海外旅行の魅力と価値
「ジブリ飯」はなぜおいしそうに見えるのか──拡張現実の視点から見る『天空の城ラピュタ』(1986)の「ラピュタパン」
ハリー・ポッターに学ぶ英雄としての生き方──原作小説の物語論研究
K-POPが日本の若者に与える影響──TWICEと防弾少年団のインターネット活用の調査結果から
卒業論文の要旨はこちら