前期末、再開された対面授業もそろそろ終わりです

ゼミ担当の加藤です。 名城大学人間学部のある愛知県では、6月に緊急事態宣言から「まん延防止等重点措置」に切り替わり、対面授業が再開されています。 学生と教職員のワクチンの集団接種も来週からスタートします。 前期の間だけで … “前期末、再開された対面授業もそろそろ終わりです” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

名城大学人間学部のある愛知県では、6月に緊急事態宣言から「まん延防止等重点措置」に切り替わり、対面授業が再開されています。

学生と教職員のワクチンの集団接種も来週からスタートします。

前期の間だけでも、遠隔、対面、遠隔、対面と切り替わりました。ほぼ1ヶ月の遠隔授業を経験し、キャンパスに戻ってきた学生たちは、心なしか以前よりも落ち着いて授業を受けているように見えます。遠隔授業は課題がたくさんたまってしまって大変だという声をよく聞きます。

さて、ここからは個人的な話です。豊田市の鞍ヶ池公園にある英国庭園を散歩してきました。

愛知県豊田市の鞍ヶ池公園にて

なるほど、英国だから English ではなくて British なんですね。学術的には正しい訳だなと思いましたが……

でも、イングリッシュ・ガーデンはよく聞くけど、ブリティッシュ・ガーデンってあまり聞かないような……。

このあたりは、私の専門科目「英語圏文化研究」で掘り下げていたりします。

さて庭園は、思っていたよりはこじんまりとしていましたが、スタッフの皆さんがきめ細かに整備してくれていて、居心地がよかったです。公園の中には動物園もあるし、最近はスノーピークのレストランもできたようです。アップダウンのある園内をぐるぐる歩くだけでかなり良い運動になります。

加藤

緊急事態宣言が出ました(2021年5月)

ゼミ担当の加藤です。 愛知に緊急事態宣言が出ましたね。 今日の「人間学総論」では、新型コロナウイルスとの共存をテーマに授業をしました。もちろん状況に楽観的なわけではありません。むしろ強い危機感があります。 個人的には、い … “緊急事態宣言が出ました(2021年5月)” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

愛知に緊急事態宣言が出ましたね。

今日の「人間学総論」では、新型コロナウイルスとの共存をテーマに授業をしました。もちろん状況に楽観的なわけではありません。むしろ強い危機感があります。

個人的には、いろいろと昨年度以来の再びの「大学キャンパス閉鎖」に向けた準備をしています。いつ全ての授業がリモートになるか分かりません。

少人数のゼミ科目(基礎ゼミナール、文献講読A、卒業研究ゼミナール)の学生たちには「もし遠隔になったら、ゼミはZoomでやるからね」と伝えました。

1年生は新入生セミナーでZoomを全員使ったようで、抵抗感はないようでした。4年生は就職活動で使っているから問題なし、とのこと。2年生も、去年の緊急事態宣言の時に使ったという学生がたくさんいました。ネット接続に不安のある学生もいますが、その辺はおおらかに対応するということで、問題なさそうです。

講義科目の「国際文化論」と「英語圏文化研究」は、いつでもオンデマンド配信型の授業に戻せます。しかし遠隔授業でも、Zoomを使ったリアルタイム参加型の配信をした後で、その録画をオンデマンドで提供するハイブリッドなかたちを検討できないかなと思っていて、また受講生に相談してみるつもりです。

大学は講義録画システムを整備して、教室での講義は自動で録画・配信することができるようになっています。便利に使ってはいますが、あくまでも緊急用な感じです。

昨年度から今年度まで、新たな試みばかりです。対面も遠隔もどちらも提供側(講師側)として経験してみて、私としてはどちらでも質的には遜色ない授業が提供できるように思っています。

筆記試験だけは、困りますね。まあ、レポートにすればいいんですが……。

文部科学省・愛知県・名古屋市・名城大学。それぞれの立場はあるのでしょうが、正しい判断をしていただければと個人的に思います。

かとう

遠隔授業の背景をリアルな教室にしています

ゼミ担当の加藤です。 名城大学のナゴヤドーム前キャンパスにある人間学部では、原則としてゼミなど小集団に限定して、大きな教室を使って過密にならないような配慮をして、対面授業をしています(例外もあります)。 しかし、4月の開 … “遠隔授業の背景をリアルな教室にしています” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

名城大学のナゴヤドーム前キャンパスにある人間学部では、原則としてゼミなど小集団に限定して、大きな教室を使って過密にならないような配慮をして、対面授業をしています(例外もあります)。

しかし、4月の開講からこれまで、講義は原則として遠隔授業(オンライン)で実施しています。

というわけで、私の「国際文化論」や「英語圏文化研究」も遠隔で実施しています。

それら遠隔授業でもオンデマンド方式の動画で配信しているのですが、その背景にはリアルな教室がいいだろうと思い、実際に授業がおこなわれるはずの教室の写真を撮って使っています。

この引きのアングルの写真は、実際の遠隔授業では使っていません。もっと黒板に近いものを使っています。なんにせよ、遠隔でも、実際の教室の背景にするだけで、なんだか気が引き締まって授業っぽくなると思うのは、私だけでしょうか……。

かとう

新年度を迎えました

ゼミ担当の加藤です。 2021年度もよろしくお願いします。ナゴヤドーム前キャンパス構内の桜は、早くも葉桜になりかけています。 名城大学人間学部では、新入生オリエンテーションが4月5日に予定されています。前期授業の開講は4 … “新年度を迎えました” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

2021年度もよろしくお願いします。ナゴヤドーム前キャンパス構内の桜は、早くも葉桜になりかけています。

名城大学人間学部では、新入生オリエンテーションが4月5日に予定されています。前期授業の開講は4月7日からですね。在学生はWebClassに今日(4月1日)からアクセスできるようです。

昨年度の前期は、新型コロナウイルスの流行拡大を受けて大学キャンパスが閉鎖されていたので、前期の講義は全て遠隔(オンライン)でしたね。たいへんでした。今年度の前期は教室でお会いできればと個人的には思っています。

かとう

新年度に向けて準備中です

ゼミ担当の加藤です。 愛知県の緊急事態宣言は解除されましたね。 ゼミ生の皆さんも、入学を控えた高校生の皆さんも、静かに日常をお過ごしかもしれませんね。 さて、名城大学では授業のない期間で、学外からのご訪問は原則お断りして … “新年度に向けて準備中です” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

愛知県の緊急事態宣言は解除されましたね。

ゼミ生の皆さんも、入学を控えた高校生の皆さんも、静かに日常をお過ごしかもしれませんね。

さて、名城大学では授業のない期間で、学外からのご訪問は原則お断りしている状態ですので、外からは見えにくいところですが、教員も職員も毎日、働いている状況です。教員は研究活動もあるので、授業のない期間は貴重です。

人間学部では、着々と4月からの準備が進んでいます。

ここのところ連続で会議で天白キャンパスに呼び出されているのですが、行くたびに工事現場が拡大しているような気がして、つい写真をとってしまいます。

私は2年間、人間学部がナゴヤドーム前キャンパスに移転するまでは、天白キャンパスで勤務していたので、塩釜口に行くたびに懐かしい気持ちになります。

もしランチを食べるなら、名城食堂がおすすめです。

かとう

2020年度の卒論発表会を実施しました

 ゼミ担当の加藤です。 緊急事態宣言が出ていますね。 名城大学人間学部では、ナゴヤドーム前キャンパスで2020年度の卒業論文発表会を実施しています。当ゼミでも1月末日に無事、開催できました。 さいわい、暖かい日で、ご覧の … “2020年度の卒論発表会を実施しました” の続きを読む

 ゼミ担当の加藤です。

緊急事態宣言が出ていますね。

名城大学人間学部では、ナゴヤドーム前キャンパスで2020年度の卒業論文発表会を実施しています。当ゼミでも1月末日に無事、開催できました。

さいわい、暖かい日で、ご覧のように窓やドアを開放して換気しながらの開催でも、問題ありませんでした。まあ、夕方は少し寒かったですが、寒がりの僕でも我慢できないほどではなかったです。

大きな部屋を予約してくれたので、間隔をあけて座っても余裕でした。

当ゼミの卒業する4年生全員と、2年生と3年生が自由参加で来てくれました。途中で出入りもあったので、全25名ぐらいで開催だったでしょうか。質疑応答にも活気があり、4年生も嬉しかっただろうと思います。

研究成果を公表する、わかりやすく社会に還元するという行為は、当ゼミのような文化の研究分野では特に大事だと思うので、開催できて本当によかったです。

ありがとうございました。

かとう

ゼミ室の書棚を整理しました

ゼミ担当の加藤です。 2021年になりましたが、大学は引き続き2020年度です。今年もよろしくお願いします。 今年度の卒業論文も無事に提出され、一区切りついた気分だったので、ごちゃごちゃになっていた、ゼミ室の書棚を整理し … “ゼミ室の書棚を整理しました” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

2021年になりましたが、大学は引き続き2020年度です。今年もよろしくお願いします。

今年度の卒業論文も無事に提出され、一区切りついた気分だったので、ごちゃごちゃになっていた、ゼミ室の書棚を整理しました。

ゼミ指導をしていると、論文集を学生が見逃すことが多かったので、本の形態別に整理してみました。

ついでに、古い本や、ピントの外れた本を除籍してみたりしました。

ゼミ室に備え付けの貸し出しノートに書いてくれれば、貸し出し可能です。

かとう

2020年も師走、卒論も佳境です

ゼミ担当の加藤です。 おかげさまで今年も無事に13名の2年生の配属が決まり、来年度は3年生として当ゼミに加わってくれることになりました。引き続き、賑やかになりそうです。 さて、12月です。現在の3年生も4年生も、卒論の完 … “2020年も師走、卒論も佳境です” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

おかげさまで今年も無事に13名の2年生の配属が決まり、来年度は3年生として当ゼミに加わってくれることになりました。引き続き、賑やかになりそうです。

さて、12月です。現在の3年生も4年生も、卒論の完成に向けてそれぞれ作業を進めています。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐうえで制限もあり、例年とは違うペースになっています。

それでも4年生はそれぞれに調査も終えて、結果もほぼまとめ終わり、最後の仕上げにかかっているところです。このゼミは、そもそも、3年生から卒論の執筆に入っているので、前期の大学閉鎖&オンライン授業などの想定外の危機に強かったかもしれません。

どのゼミでも、ゼミ内の〆切があると思います。当ゼミは2020年は12月11日(金)が卒論の締め切りです!

かとう

まもなくゼミ募集が始まります

ゼミ担当の加藤です。 来週10月12日(月曜日)から、人間学部の2年生を対象に、3年生以降の所属ゼミの希望を募る期間が始まります。 今年はポータルサイトやWebClassなど、オンラインで全て完結するようです。例年だと冊 … “まもなくゼミ募集が始まります” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

来週10月12日(月曜日)から、人間学部の2年生を対象に、3年生以降の所属ゼミの希望を募る期間が始まります。

今年はポータルサイトやWebClassなど、オンラインで全て完結するようです。例年だと冊子で募集要項が配布、紙で応募なのですが、コロナウイルス対策としても安全ですし、事務室の手続きとしても間違いがないので、皆さんにとってもいいんじゃないかなと思います。

2年生の皆さんは、忘れずに12日の募集要項をチェックしましょうね。

さて、当ゼミでは10月14日(水曜日)に、先輩の3年生と話してもらえる相談日を設けたのですが、「12日の募集要項配布で、14日の相談会に来られるひとは限られている」との声もあり(私もそう思います)、ゼミの3年生から「どこかで宣伝するような授業はないんですか」と。

「ない」

ないんですよね……だから、ここに書くことにしました。募集要項以上に、ここを見ている人間学部2年生の方が少ないでしょうが、協力してくれる3年生への罪滅ぼしも兼ねています。

私の相談は随時、受けつけていますので、気にせず訪ねてきてください。

写真は、学食(ムーガーデンテラス)のランチ(500円)です。いろいろな調理法でチキンが供されるランチですが、僕はこのスチームオーブンで焼き目をつけずに加熱したチキンがけっこう好きです。

かとう

COVID-19流行下で通常授業が始まりました

ゼミ担当の加藤です。 まだまだ新型コロナウイルスのニュースが毎日流れている中、名城大学では通常の授業を2020年度後期からスタートしています。ただ、大規模の授業はオンラインで実施しているものもあります。 実際、僕が担当し … “COVID-19流行下で通常授業が始まりました” の続きを読む

ゼミ担当の加藤です。

まだまだ新型コロナウイルスのニュースが毎日流れている中、名城大学では通常の授業を2020年度後期からスタートしています。ただ、大規模の授業はオンラインで実施しているものもあります。

実際、僕が担当している「異文化理解」は、オンラインです。ナゴヤドーム前キャンパスの教室は限られていて、受講生同士の安全な距離が確保できない場合、どうしてもオンラインになってしまうものがあります。でも、そのほうがみなさんは安心かもしれませんね。

研究室での学生面談用のアクリルボードです

個人研究室でも、ゼミ生の面談指導もやりますので、感染防止のためのアクリルパーテーションも導入しています。

写真では不透明ですが、表面の茶色い保護シートを剥がせば、ちゃんと透明です。

これまでマスクをして講義もしていましたが、フェイスシールドも導入されました。いろいろ、安全第一で、試行錯誤しています。

というわけで、名城大学人間学部では、後期から通常の授業を再開していますよ、という話題でした。もちろん感染対策でいろいろな不自由を学生にも強いているのですが、大学全体で協力して、進めている状況です。

かとう